Google アナリティクス 4 プロパティ(GA4)では、「アプリとウェブをまたいだ計測」「機械学習を用いた自動的な分析」「プライバシーに配慮したデータ収集」という3つがメリットとしてあげられます。
難しい解説は他サイトを参照していただくとして。笑
実装するにあたり、初めて見たとき驚いたのは、以前のアナリティクスの管理画面では「アカウント>プロパティ>ビュー」の3層構造で構成されていたのが、GA4では「アカウント>プロパティ」しかないということ!
今まで行っていたビューの設定、フィルタの設定ってどこでしたらいいんだ?という問題におそらくすぐにぶち当たります。覚えれば簡単なのですが、この記事では(データ解析・分析するときに除外したい自社や制作会社などの)IPアドレスのフィルタ設定についてご紹介します。
Googleアナリティクス(GA4)のIPアドレス除外フィルタの設定
Googleアナリティクスの管理画面から、プロパティの「データストリーム」をクリックし、ストリームを選択します。


ストリームの詳細が表示されるので、ページ下部の「タグ付けの詳細設定」をクリックし、「内部トラフィックの定義」を行います。


「内部トラフィックの定義」の中に入ったら、「内部トラフィックルール」の作成ボタンを押し、内部トラフィックルールを作成します。

ルール名はなんでもよいですが、除外する会社名などを入れるとわかりやすいですね。値を定義できるイベント パラメータは traffic_type
のみで、デフォルト値は internal
です。パラメータ名は変更できませんが、パラメータ値を変更して、別の値やフィルタの別バージョンを作成することは可能だそうですが、IPアドレスをフィルタしたいだけならこのままにして進みましょう。
また、この画面で「条件を追加」すると除外IPアドレスをどんどん追加して一括で設定できます。これ便利。
ここでいったん、GoogleアナリティクスのIPアドレス除外フィルタの設定がきちんと出来たか確認したい場合は、Googleアナリティクスのホームに戻って、「比較を追加」のボタンを押し、「テストデータのフィルタ」を除外し、リアルタイムで確認してください。(ここでその説明は割愛します。)
Googleアナリティクス(GA4)IPアドレス除外フィルタの有効化
内部トラフィックルールを作成したら、このフィルタを有効化する必要があります。
管理画面 > プロパティ の「データ設定」をクリックしたらぴろんと下に「データフィルタ」が表示されます。そこを押し、除外フィルタを「テスト」状態から「有効」にしましょう。

以上でGoogleアナリティクス(GA4)のIPアドレス除外フィルタの設定は完了です!
除外IPではないところと除外IPからアクセスして、アナリティクスホーム画面のリアルタイムから確認してみてください。
アナリティクスで分析するには仮説・目的が必要なため、ふだんやみくもに画面を見ていればよいというものではありませんが、Webプロモーションとしてデジタル広告を出されるときには効果測定のため数値は必須です。弊社では効果的なデジタル広告の出稿・運用についてノウハウを蓄積しておりますのでお気軽にご相談ください!